DONQ
ドンク
全国に店舗多数
http://www.donq.co.jp/

:各パン陳列比率
あまパン:3.5
うまパン:3
まじパン:3.5
キャラぱん:0
神戸に本店を置き、全国展開している創業百年を越す老舗。
ほとんどの店舗がデパ地下やテナントで、北白川店のように路面店舗は数えるくらいしかない。
全国展開しているだけの味は確実。どれをとっても決して外すことはないだろう。
価格帯は平均的、近くにあれば重宝することだろう。
キャラぱん
路面店は省きます。
DONQ
ドンク
全国に店舗多数

神戸に本店を置き、全国展開している創業百年を越す老舗。
ほとんどの店舗がデパ地下やテナントで、北白川店のように路面店舗は数えるくらいしかない。
全国展開しているだけの味は確実。どれをとっても決して外すことはないだろう。
価格帯は平均的、近くにあれば重宝することだろう。
キャラぱん
パネッテリア オークラ
京都ホテルオークラ


営業時間・8:00-19:00
イートイン可
キャッシュレス決済対応
http://okura.kyotohotel.co.jp/restaurant/panetteria/


:各パン陳列比率
あまパン:5
うまパン:3
まじパン:2
キャラぱん:0
京都ホテルオークラのB2Fにあるパン屋。
京都市営地下鉄東西線京都市役所前駅の改札から、一番近いホテルへつながる通路を行くとすぐにある。


ホテルが抱えるパン屋らしからぬ価格設定で、町のパン屋より安いくらいだ。
イートイン可で、毎月22日はイートインセットが500円で食べられる。
更に、毎月12日は全品20%OFFだ。
レジにはパン屋らしい格好のおねえさんと、ホテルスタッフのおねえさんもいる。
意外なところにいい店を見つけた。
キャラぱん
パネッテリア オオクラ (パン・サンドイッチ(その他) / 京都市役所前駅、三条駅、三条京阪駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0
志津屋
SIZUYA
京都市内に店舗多数




このブログでは、路面店を中心に巡っているため、こういうチェーン店は後回しにしていた。
その結果、私が生まれる前から営業していた二条店が閉店してしまうという事態になってしまった。
訪れられなかったことを後悔するとともに、これからは路面店チェーン店の区別なく巡ってみたい。
さて、京都のパン屋を二分する志津屋だが、進々堂のシュアなメニュー展開に対して、その他と比べても挑戦的なメニューが並ぶ。
毎月五つ前後の新商品が並び、人気のあるものは定番メニューに昇格することもある。
イートインのできるカフェを併設するのではなく、簡易型の店舗を多数展開しているのも大きな特徴だ。
cookhouse
クックハウス
大阪市内に店舗多数
http://www.cookhouse.jp/
店舗一覧(鋭意取材中)

:各パン陳列比率
あまパン:4
うまパン:3
まじパン:2
キャラぱん:1
今里に本社がある、大阪市内で展開しているパン屋。
梅田、難波、阿倍野の主要地下街、ショッピングモールや駅前に多く店を構える。
ほとんどの店でイートイン可。
大量生産系かと思いきや、なかなかシュアな商品群だ。ラスクが有名らしい。
価格帯は幅広いが150円前後が多い。
ポイントカードは対象商品があるようで、対象商品一つにつき1ポイント。買い上げの値段ではない。
近年、業態を専門的な傾向にシフトしつつあり、一部の店舗がリニューアルされている。
メリッサ
リーガロイヤルホテル京都

営業時間・10:00-20:00

http://www.rihga.co.jp/kyoto/gourmet/bread.html
:各パン陳列比率
あまパン:3
うまパン:3
まじパン:2.5
キャラぱん:1.5
リーガロイヤルホテル京都内にあるホテル直営のパン屋。惣菜や土産物屋の売場もある。
堂々と正面入口から入って右へ、突き当たりにショップがある。
一応トングとトレイはあるが、ほとんどのパンは個包装されている。
レジは惣菜のショーケースの向こうだ。
ホテルのパン屋でまさかのキャラぱん充実具合。子供需要でもあるのだろうか。
価格はホテル価格ではなく、普通のパン屋と大して変わらない。
:メニュー
あまパン
うまパン
まじパン
ブルディガラ
BURDIGALA
ブルディガラエクスプレス京都(閉店)

営業時間・7:00-23:00
定休日・京都伊勢丹に準じる
イートイン可
ブルディガラフルニ京都(閉店)

八条油小路西。
営業時間・8:00-17:00
ブルディガラ大阪
ハービスOSAKAB2F

営業時間・10:00-22:00
イートイン可


http://www.burdigala.co.jp/
:各パン陳列比率
あまパン:4
うまパン:3
まじパン:3
キャラぱん:0
東京や大阪のデパ地下やターミナル駅に店舗を構えるブーランジェリー。
京都は京都駅西口のSUVACOジェイアール伊勢丹と、路面店が八条油小路にある。
京都駅にあるブルディガラエクスプレスは、ドーナツ型のショーケースがあって、中に売り子のおねえさんが囚われている。故に対面式だ。
口頭で伝えるのが難しい商品名のパンがずらりと並ぶ。指で差せ指で。
品揃えはけっこうあるが、ショバ代が加算されているのか価格帯がかなり高い。
200-300円が中心で、パン二つ買ってイートインしようものなら千円を超えるだろう。
路面店であるフルニも同じメニューを販売しているが安いので、御用とお急ぎでない人はそっちで買うほうがいいだろう。
しかし、他のパン屋では見られないようなパンが多く、対価に見合っているのは間違いないだろう。
キャラぱん
イオンベーカリー
パン工場・カンテボーレ店舗一覧(鋭意取材中)


イオングループのパン部門。
主に二つのブランドが存在し、パン工場はイオンが旧来から保持しているもので、カンテボーレは旧マイカルのブランド。
イオンベーカリーとしてのメインブランドは旧マイカルのカンテボーレであり、主力のスーパーと立場が逆転している。
パン工場は、イオンベーカリーの他、フジパングループと敷島製パンのレアールパスコベーカリーズが運営している。同じイオンのパン工場でもラインナップが違う可能性がある(現在調査中)。
全国のイオン店舗にどちらかが存在するが、他のベーカリーがテナントとして競合して入居している店舗もある。
品揃えは豊富だが、量産パンであることは否めない。
それでも焼きたてが食べられるのは喜ばしいことだ。
価格帯は幅広いが150円から200円が中心。
店舗によっては100円セールを行うところもある(イオン枚方店で確認)。
ベーカリーショップロンドン
※全国に店舗多数

オイシスが展開しているフランチャイズのパン屋。近畿を中心に30店舗以上を構えている。
京都には烏丸店と室町店がある。
フランチャイズと侮るなかれ、けっこうおいしいパンが揃っている。
そして安い。
二店舗ともオフィス街にあるので、朝、昼、おやつといつでも利用できる。
ジャンクフードを食べるならパン屋のパンのほうがずっと健康的だ。
まじパン
キャラぱん