
まるごとリンゴ
八日市ベーカリー:220円
プリッツが立っているということは、中はまるごとリンゴのコンポート。
まるごとは言い過ぎか、1/4くらいの大きさ。それでもかなり大きい。
しっかり甘くてシャキシャキしておいしい。
あまパン度:★★★
まるごとリンゴ
八日市ベーカリー:220円
プリッツが立っているということは、中はまるごとリンゴのコンポート。
まるごとは言い過ぎか、1/4くらいの大きさ。それでもかなり大きい。
しっかり甘くてシャキシャキしておいしい。
あまパン度:★★★
炭焼鶏とおねぎの柚子胡椒風味
八日市ベーカリー:220円
しまった、家で食べたから中身撮ってない。
炭焼鶏は炭の風味がぷんぷん。
実は人生でネギが一番嫌いなのだが、普通に食べられた。臭みも全然なかった。
柚子胡椒は全く行方不明だったが、これかなりうまかった。
おすすめ。
うまパン度:★★★
aubing
営業時間・11:00-18:00
定休日・月曜、火曜、水曜
日曜営業
駐車場有
コード決済可
https://www.instagram.com/brot.aubing
:各パン陳列比率
あまパン:3
うまパン:2
まじパン:5
キャラぱん:0
沖野通りとひばり通りの交差点を、方角としては真西に行く。地図参照。
住宅街のただ中にある。通りよりは奥まったところにあるが、看板も出ているし見通しもいいので迷うことはない。
店内は広くはないが5人以上は余裕。
ドイツパンを中心に品揃えは20程度、価格帯は200円から300円が中心。
一人で10個20個と爆買いしている客も多いので、できれば開店待ちをお勧めする。
いろどり
営業時間・10:00-17:00
定休日・日曜、月曜
駐車場有
https://www.instagram.com/irodori30
:各パン陳列比率
あまパン:4
うまパン:3
まじパン:3
キャラぱん:0
国道421号線青葉町北交差点を東へ、次の信号を北へ。
駐車場は2、3台ほど停められる。
白い清潔感のある建物で、店内は割と広め。
品揃えは30から40、価格帯は300円前後。
八日市でハード系はここかな。
・水口本店
・竜王ベーカリー
・伊賀上野店
・日野店
・NAGOMIYA PREMIER
・八日市ベーカリー
八日市市アルプラザ八日市店内。
営業時間・9:30-20:30
定休日・テナントに準ずる
イートイン可
コード決済可
https://www.instagram.com/youkaichibakery/
・HAT湖南店
http://www.nagomi-ya.co.jp/index.html
:各パン陳列比率
あまパン:4
うまパン:4
まじパン:1
キャラぱん:1
滋賀県を中心に店舗を展開するブラン一派。
もう100円ベーカリーではないが、均一価格で商品を揃える。
独創的なメニューは価格と相まって魅力的だ。
滋賀県もだいぶ制覇してきた。
今回は手薄な湖東地域。こないだ長浜行ったんでぽっかり空いてる。
八日市へは近江八幡から近江鉄道に乗り換える。
その近江鉄道、このご時世にICカードはおろかプリカも非対応、手改札である。
切符マジで30年ぶりくらいに買った。
なんかいろんな車両があって色もまちまち。
乗り心地はお世辞にもいいとは言えず、めっちゃ揺れる。
そして何より、10キロ足らずの営業距離に対して運賃が460円。高い。
来年度中にICカードに対応する予定があるらしいが、どうなるやろ。
パン屋は1キロ四方のエリアに固まっていたので割と回りやすかった。
なので今回はもう一つ、ダムカードをもらいに行く予定をたてた。
愛知川流域の永源寺ダムまで、駅前からバスが出ているのでそれに乗る。
しかし最後のスーパーに向かう途中で国道を走るバスが見えた。バスはこの時間1時間おき。やってもうた。
しばらく国道沿いを歩く。ぼーっと待つよりはいいし、バス代の節約にもある。このまま歩くのはさすがに遠すぎるし。
30分ちょっと歩いてバス停で待つ。10分くらい遅れてやってきたバスに乗る。バスはICカード対応でよかった。
乗ってから15分くらいで永源寺付近の終点に到着。そこからさらに10分ほど歩くと、ようやくダムが見える。
秋は紅葉がかなりきれいらしい。この日は風が強くて寒かった。
カードは事務所の玄関先に置いてあった。休日も対応してもらえるのは非常にありがたい。
先週実は大阪狭山市に行ってたけど、狭山池にもダムカードあるらしかった。しまった。
パンそっちのけやな。